佐々木かをりさんの時間管理セミナー@岡山は実現に向けて企画が動き始めたようです。
少しスタッフさんとお話させて頂く機会がありました。
中国地方だと広島で開催されそうなイメージがあるけど、あえて岡山いうのが嬉しいです。
大都市ではないけれど岡山は四国からの接続もあるので立地として魅力ありますよ!
1月開催だと約1ヶ月少々の期間で大変ですが、成功に向けて何かお手伝いできればと思ってます。
決定したら宣伝したいと思います。時間管理に興味がある方はお楽しみに!
佐々木かをりさんの時間管理セミナー@岡山は実現に向けて企画が動き始めたようです。
少しスタッフさんとお話させて頂く機会がありました。
中国地方だと広島で開催されそうなイメージがあるけど、あえて岡山いうのが嬉しいです。
大都市ではないけれど岡山は四国からの接続もあるので立地として魅力ありますよ!
1月開催だと約1ヶ月少々の期間で大変ですが、成功に向けて何かお手伝いできればと思ってます。
決定したら宣伝したいと思います。時間管理に興味がある方はお楽しみに!
書店に積まれた本に店員さんのオススメコメントが気になり手に取った。
社長だけでなく、社員の方にもオススメなんだとか。
確かにトップだけでなく、社員も同じ意識を持っていることは必要だと思う。
お互いに同じ方向を何故向くのかという意識の共有は必要。
ぱらぱらとめくると面白そうなので購入。
「下請け」から「自立」へ なんて見出しも。
耳が痛い(^^;;
先日受講した「不況克服セミナー」の影響もあるのかそういう話題が気になっている。
言っていることは同じかもしれないけど。
お客様のことを考えて、キャッシュフローを意識。
好景気ばかりは続かないし、その逆もしかり。
いつかは大変な時期を乗り越えないといけないと思うのでいろいろと吸収できるところはしてみたい。
読んで何か得るところを探してみたいと思います。
先日打ち合わせを行った新規案件は、色々な情報を集約する情報管理システム。
表面だけ見ると大変そうな印象。
スタンドアロンではなくて6店舗程のデータ送受信が必要になるとそれだけで色々考える事が増える。
でも細かく見ていくと実はすごくシンプルに作ることができそう。
つい 規模を大きくして高いサーバースペックや技術を考えがちだけどそうすることでコストも増えるし、
工数も増え、強いてはバグも増える可能性は高くなる。
まずはシンプルに考えてみるという基本を忘れないようにしたいと思った。
今後の設計方針に幅が広がるいい打ち合わせでした。
先人から学ぶことは多く、そして何事も経験。
twitterで(株)イーウマン 代表の佐々木かをりさんに「是非 岡山でも時間管理術の講演を!」とつぶやいたら
返信を頂きました。
ちょうど明日は福岡公演というつぶやきをされていたので岡山での開催も要望してみました。
僕が時間管理について興味を持ったのは佐々木かをりさんの著書と手帳から影響を受けていたので
直接お話が聞けるのは願ってもないチャンス!
声をかけてみるもんです。
丁度スタッフの方が岡山での講演を検討されているらしく、早ければ来年1月には開催されるかも・・・と。
このtwitterでのやりとりに他の方からも岡山要望が上がったようで岡山での需要を伝えれて
とてもいいタイミングでした!
とはいえ1月となると1ヶ月ちょっとでの準備となる為場所等難しいかもしれませんね。
1月じゃなくて2月でも是非実現して頂けたらと思います。
年明けから時間管理について講演が聴ければ1年充実しそう。
楽しみにしておきます。
商工会主催の年末調整及び決算説明会に出席。
前半は年末調整、後半は青色申告の決算関連の説明という比率だった。
去年は玉島の青色申告対象者の説明会に出たので年末調整の説明を聞くのは始めて。
従業員が居ないので年末調整をすることはないんだけど知識として勉強になった。
肝心の青色申告の決算については全体に説明するような大幅に変更はないようで例年通りとのこと。
でも「平成21年分 所得税改正のあらまし」という資料は12ページぐらいあるんだけど(^^;;
住宅関連や金融関連の減税が多い模様。新居を建てられたかたは要チェックなのかな。
ソフトウェア開発の工事進行基準が工期1年、請負金額が10億以上と規模が違いすぎるので関係無し。
1年規模を請け負ったら資金繰りが回りません・・・
減価償却が今年から業種により耐用年数と償却率が変更になったらしく償却資産がある方は要注意。
ソフトウェア開発だけだと売上、経費と煩雑な経理仕訳もなくシンプルだから
僕には影響ないことばかりが多い・・・
あ、e-tax導入の特別控除が2年延長。今年で終わったと思われたけどもう2年長くなった模様。
1回だけ5,000円控除可能。e-taxの普及率が悪いようなので普及するまで続けるんじゃないかと(^^;;
今はおサイフケータイのフェリカリーダーと住基カードリーダーが一緒になったものもあるようで
これから買う方はそれが便利かも。
「ダイレクト納付」という方法が始まったようだけど取扱の金融機関がまだ少ない。
▼国税庁 ダイレクト納付が可能な利用可能金融機関一覧
ペイジーでも納税できたと思うからそれとの違いとメリットがよくわからないんだけど・・・(^^;;
取引銀行はまだ対象外なので利用できるのは翌年以降かな。
今年も残すところあと1ヶ月少々。確定申告の話が出てくると一気に年の瀬を感じる。
まずは今月の締めですね。